明鏡止水、これ大切

 スマニューでこんな記事を読んだ。

 

https://chanto.jp.net/articles/-/1005027

 

 笠井信輔さんのインタビュー(される方)だが、要約すると、寛解してから貰った手紙の内容、に関する思い、と言ったところか。

 メディアに出る人の影響力は大きいが、とは言っても個人だし、直接関係ない人にいちゃもんつけるのもどうかなと思う。予後は人それぞれ、がんになろうがなるまいがいずれ終焉には誰もが向かうのだ。メディアに出ている人の言葉に一々惑わされていたのでは、心身ともに保たない気がする。

 だから心理専門家がいるんだよって話になるのだが。

 

 私の場合は、元気になって良かったねとは言われるが、前と同じ身体ではないので、ありがとうございますと言いながら複雑な気分ではある。がんと闘って生き残った人をサバイバーなんて呼んでいるが、そういう一括りにしてしまう表現も余り好きではない。

 そういう思いを一々人にぶつけていたのでは、自分もぶつけた相手も両方壊れてしまう。受容は難しいし、できない場合も多い。

 障害受容(一部には死の受容とも)の段階はキューブラーロスの5段階が有名だ。 「否認」→「怒り」→「取引 」→「抑うつ」→「受容」と、字面だけ見ても、最初はなんじゃいなと思ったものだが、ちょっと噛み砕けば、「そんなバカな」→「何で私だけがこんな目に」→「代わりに○◯するから治って欲しい」→「何をしても仕方ない」→「」と言った感じか。

 否認と怒りをぐるぐる回ったり、抑うつで止まってしまったりすることもあるので、受容まで至らない人もいると学校では習ったが、その心理過程をサポートしていく医療従事者や家族、友人等もそういった心理過程に至ることはある。一緒に泣いて笑うのも貴重な人生経験なのだろうと思うが、怒り、否認でぐるぐる回ってしまっている人が、無関係の他者に思いをぶつけてしまうこともあるのだろう。

 

 こういう類の話だと、ではどうすれば良かったのか、という結論を考えがちだが、サポートされた側の気持ちから言うと、寄り添うくらいしか方法がない。これも24時間だと実はうざい。

 サポートする方の気持ちだと、みんなで分担がいいよね、なので、実に上手く出来ているのである。

 なんだか前回と同じ結論になりそうだが、ニュートラル大事、ということだ。

 決して、一緒に泣いて欲しいわけでも、一緒に死んで欲しいわけでもないのだ。(たまにはそういう人も存在するので事件になるのだが)

 

 但し、心理的な治療技術としての、傾聴、共感、という方法もあり、人によっては有効であるということも付け加えておく。

緩和ケアって

 緩和ケアの大切さはわかっているつもりだが、私の場合は余りお世話にならなかった。どうやら緩和ケアに関しては自費らしく、一回の診察料が5000円というインパクト以外は余り記憶に残っていない。術前の一番痛みが強かった時というのもあるが、主治医が入れ替わり立ち替わりベッドサイドにきてくれたのと、職員(という名の同僚笑)がせっせとケアしてくれたので、一見の緩和ケア医と話す必要性を余り感じなかったのだろう。

 実際、セラピストがマッサージするよりも、素人のご家族がさする方が患者さん喜ぶよね、とスーパーバイザーに言われたことを覚えている。

 リハビリそのもののエビデンスがどうなのよという問題もあるが、医学だけをとって言えば、圧倒的なエビデンスがある治療法はリハにはないようだ。

 でも、自分が闘病していた時に関わって下さったPTさんには感謝している。自分が患者になってみて、動くきっかけを作るには、他者のやや強引な関わりが必要であることを、身を持って学んだ。

 専門領域としての緩和ケアを、短期間で受ける効果については、ラポールが取れていない状態ではイマイチな気がする。セラピストにとってラポール形成は最も難しいことだと思うが(基本私がぼっちだからかも知れないが)、絶望感を癒すのは、他人ではなく、普段から関わっている馴染みの人であることは疑いない。

 私は結構逆転移に悩まされるタイプなので、仕事中はニュートラルになるよう心がけているが、波風立てないよう心を鏡面に保つのは、中々難しい技だと思う。

穴馬だった

 今期アニメも佳境に入り、お気に入りの録画も大体見終わったが、Tverをダウンロードしたので、たまに一気配信されている作品を見たりしている。

 今期はフリーレンと薬屋と外科医エリーゼを初回から、即死チートと佐々木とピーちゃんを途中から視聴しているが、即死チートとピーちゃんは最初から見ておけば良かったなと後悔している。ありがちな俺つえー系かと思っていた即死チートの人間関係が中々に複雑だったのと、声優陣が意外と豪華だったので見応えがあった。ピーちゃんは若干設定を詰め込みすぎだが、賢者様が可愛いので鳥ヲタとしてはおkだ。(即死チートはTverで後で見られた)

 異世界でモフモフも、設定は安直な気がするが、透さんの声が聞けたのでいいかな笑。

 完全に穴馬だったのが、Tverで一気に見たブレイバーンだ。ガチミリタリーかと思っていたら喋るロボット出てきて、途中からタイムリープものになってしまった。ドラゴンボールか。麻座上さんと鈴村さんの声の区別が途中でつかなくなった。何処までがスミスだったんだろう…?勇者シリーズは子供っぽくて見たことはなかったが、深夜枠だし、子供向きじゃないよな。色々気持ち悪い所もあるが、癖になる気持ち悪さだ。あんな熱(っ苦し)いキャラ自衛隊にいるかな?

 面白さでは完全に穴馬だったブレイバーン、話題作が多かった今期に、中々健闘したのではないかと勝手に思っている。鈴村さんのシン・アスカとの落差がすごい…。因みにTver のキャスト紹介には鈴村さん載ってない。わざとかな?

 

 来期の情報収集はまだだが、ちらっと見ただけでも何十あるかわからないくらい新作が並んでいた。私は漫画を読まないので、原作ありなしにこだわりはないのだが、全て初見なので、面白いかどうかもわからない。だから1話見逃すんだな。

 今期作もう一つ、俺だけレベルアップな件。タイトルはなろう系なのに、中々退廃的だった。出てくるウインドウのメッセージ、全部英語なの、地味に怖かった。日本語って安心するよね、ブレイバーン(搭乗者が日本人だから気を遣ったのか?)。

反抗期の相手

今週のお題「卒業したいもの」

 

 親戚のお子達がまとめて反抗期中だ。

 自分の子ではないので責任はないが、八つ当たりのターゲットにはなったりするので、体当たりで臨まないと負けてしまう。いい加減、分別つけてくれ!と心の底から思うのだが、中々長い。反抗期って、年齢じゃないのかね?親がかわいそうだ。

 というわけで、一刻も早く反抗期の相手は卒業したい。我々大人の春は、いつになったら来るのやら。

えっ?蛍光灯がなくなるの?

 スマニューを見ていたら、パナソニックのCM らしいが、蛍光灯が2027年末で製造、輸入が禁止になると書かれていた。実際、2019年頃から生産は徐々に取り止められていたようだ。パルックボールとか、どうなるの?

 ウチの照明器具は去年急に壊れた私の部屋とトイレを除いて全部蛍光灯だ。そういえば、引っ越した時に業者さんにLEDかどうか確認したら、全部蛍光灯だと言っていた。トイレは、壁紙を張り替えてくれた業者さんがぶっ壊してしまって、代わりにつけて帰ってくれた。つまり、同じ口金ならLED電球でも大丈夫と言うことだ。他は…付け替えるしかないのだろうか?

 LED照明は本体ごと総取替になる。パルックボールがついているところは、そのままでも良さそうだが、問題はキッチンの長管と洗面所の長管だ。電球のように取り替えられないらしい。本体ごとお取り替えになったらどのくらいのコストになるのだろう?ふと、アナログテレビがデジタルに変わった事を思い出した。あれも余計な出費だった。なんだか何年かに一回はこういうことをやらかしてくれるな…定期的に家電業界のテコ入れでもしないと景気浮揚に繋がらないのかも知れないが、家庭によってはテレビ以上の出費になる。これはめんどくさいぞ…。

 

 急になくなるということはないらしいので、とりあえず適合する電球を買っておこうと思う。メーカーは付け替えを推奨しているし、主旨としてはその方がいいのだろうけど、壊れてないもん。捨てないよ。

アナログがいい理由

 私自身はスマホやパソコンを日常的に使っているが、同年代では苦手な人も多いらしい。若い同僚の中には「ウチの母そんなにパソコン得意じゃないです」と言う人もいるので、出来ている方なのだろうか。同年代もリアル友達にに新型パソコンの話をしてもきょとんとされるだけなので、この手の話しはオタッキーな友人としか出来なくなった。最近は地域振興券もクーポンも、会員証ですらスマホに入れる時代になってしまい、なんらかのデジタルガジェットがないと生活できない時代になってしまった。

 なんでもかんでもスマホスマホだなあと我が家の高齢者はぼやいている。

 

 デジタルがそこそこ使えるからなのか、私はアナログ好きである。紙で出来たものが大好きなので、プリントペーパーや変わった紙を集めてしまう。時計もデジタルよりアナログがいい。スマートウオッチも惹かれるが、ワンアクションで時間を見たいので、アナログ時計がいい。懐中時計も好きで、ハガレンエドが懐中時計で時間を見ているのにきゃーっと年甲斐もなくキュンキュン(これも死語だな)してしまったりした。昭和レトロなんて言うが、年号が2つも前になるとレトロなのか。レトロ上等。最新型ばっかりがいいわけじゃないぞ。(最初と言ってることがズレてる)

 

 アナログがいいのは、汎化性が高いことと、手動になるが、誰でも修正しやすいこと。

 そして何よりデザイン性が高い。

 デジタルはデジタルでいいこともある。出来れば高齢者でもそこそこ使えるアナログっぽいガジェットを作って欲しい。患者さんにラクラクスマホを見せて貰ったが、ホーム画面があんなに文字ばかりじゃ、楽でもなんでもない。